
こちらの画像はDeadlockのトラッカーサイトの自分のデータになります。FPS経験は約10年程度あるものの、MOBA等の経験がなかったためまったく勝てず、勝率は約30%でした。
上位0.1%付近の事はわかりませんが、脱初心者をするにあたって考えた事をまとめます。
キャラクター
味方と連携が重要なダイナモやヴィスカス以外なら基本的にはキャラクターは何でもいいと思います。
大事な事は自分が何をするキャラなのかを意識することだと思います。
・体の大きいタンク系のキャラ(エイブラムス、ウォーデン等)
→積極的に前に出る。
・体の小さい射撃系、若しくはサポート系のキャラ(ヴィンディクタ、マクギヌス等)
→最前線に出すぎない。
等の立ち位置や立ち回りをキャラごとに意識しましょう。
アイテム
ビルド
現状ビルドに正解はないように感じます。味方や相手との噛み合いもありますしゲームが出たばかりなので、他のユーザーが作ったビルドにまずは従うのが良いでしょう。
しかし、そのビルドがどのような特徴があるのかは何となく知る必要があります。
・黄色アイテム
→通常攻撃強化
・紫アイテム(スピリット)
→スキル強化
・緑アイテム
→体力や耐久力アップ
自分のビルドが何を強化しているのかを意識して、スキルの使い方や立ち位置を考えましょう。
アクティブアイテムについて
発動することで一定時間バフを得られるアクティブアイテムですが、初心者には使うタイミングが難しいため最初は積極的に購入する必要はないと思います。
ただし、2つだけ扱いやすくオススメできるアイテムがあります。それは…
・メタルスキン
弾丸と近接攻撃に対して無敵になる。
ヘイズのウルト対策や射撃系の対策に有効。
・デバフリムーバー
自身に付与されている全てのマイナス効果を取り除く。
足が遅くなる、通常攻撃ができなくなる、スキルが使えない等のなぜかやられてしまう状況は基本的にこれで何とかなることがあります。
この二つは自分がまずいかもと思った時にとりあえず発動するだけでいいため扱いが楽で、生存能力を大幅にあげてくれるためオススメです。
2つとも3000ソウルと高くないので試してみてください。

TABを押す癖をつける

TABを押すことで自分が何で大きなダメージを受けたのかを確認することができます。また相手のゲージを確認することで、相手が何を強化しているかを知ることができるため、まめに確認する癖をつけましょう。
立ち回り
序盤
序盤のレーン戦はキャラ相性やプレイスキル等が明確に出やすい場面なので、経験を積むしかない部分があります。
その中でも意識した方がいい事は…
・ウルトが3kからなので相手と自分のソウル数を意識
・勝てない相手(キャラ&格上相手)だなと感じたら潔く引いてディナイ徹底
・耐える選択をする時はヒーリングライト購入をおすすめ
・ソロレーンでタワーを折るorデュオレーンでキルを取ったら別のレーンにサポート
序盤にあまりにも差ができてしまうと挽回が厳しくなるので、基本的には積極的に行ける相手なのか、味方のサポートを待って耐えたほうがいいのかの判断ができると勝率アップにつながると思います。
中盤
集団戦
↓
レーン上げ
↓
タワー折りorファーム
ざっくりとこんな流れになります
重要なポイントは…
・ミニマップをよく見る事
・できるだけ集団戦には参加
・集団戦の距離が遠い時は無理せずファームorレーン上げ
・無理して一人でレーンを上げすぎない(孤立を狙われる)
・タワーを強引に折りに行かない(時間がかかる&敵に狙われる)
こんなところでしょうか。
特に初心者にありがちな事としては、タワーの前で敵とにらみ合いをして時間を浪費してしまう事です。余裕を持ってタワーに向かえないのであれば、無理せず退いてファームをする、アイテムを買う、ミッドボスを倒す等アドバンテージを有効活用しましょう。
ミニマップや敵の復帰時間を確認しつつ行動しましょう。
終盤
私個人の主観ですが、このゲームにおいて終盤戦という概念はあまりない印象です。
レートが上がれば上がるほど、中盤から一気に試合が終わるため、試合時間は大体20分~30分に短くなっていきます。
なぜ試合時間が短くなるかというと…
・レーンが上がっていない状態で集団戦をしない
・最低でも3vs3ぐらいの集団戦が起きるため戦闘が終わると一気に有利不利が決まるため試合時間は短くなる
・不用意に孤立するプレイヤーが少なくなる
このことから、気を付けるべきポイントとしては…
・孤立しないように味方の位置を確認する
・敵の位置を積極的にピンを刺し味方と共有する
基本的にできることはこれくらいです。人数有利がどこで作れそうなのかをミニマップとにらめっこしましょう。